教育・啓発事業
Education and Awareness Programs
研修・講演
「LGBTQ+についての理解を深めたいが、どこから始めればよいのかわからない」というお悩みはありませんか?
東京レインボープライドは、LGBTQ+に関する基礎知識から実践的な対応策まで幅広くカバーし、社員の意識向上や多様性への理解を促進する研修や講演を実施しています。
東京レインボープライドの専門スタッフが講師を務めます。ご相談の上、ニーズに合わせた内容をご提案します。ディスカッションやワークショップを通じて参加者同士の学びを深めたり、さまざまなセクシュアリティのパネリストによる経験談の共有なども対応可能です。
多様性を尊重し、社内の変革を促す一歩を踏み出しませんか?

研修・講演の流れ(一例)
Step1
お申し込み・お問い合わせ
お申し込みフォーム
よりご依頼ください。
事前にご質問などがある場合は、
お問い合わせフォーム
より、ご相談ください。
Step2
ヒアリング・お打ち合わせ
研修・講演内容、講師、スケジュールなどについて事前にお打ち合わせさせていただきます(オンラインでの実施)。
Step3
研修・講演の実施
講師が指定場所に伺い、研修や講演を行います。オンライン開催も承ります。
講義例
- 講義 (20分)
- ディスカッション (20分)
- 質疑応答 (20分)
Step4
アンケートの実施
研修・講演の実施後に、アンケートへのご協力をお願いしています。
事例(一部)

楽天グループ株式会社
多様性を活かすチーム作りの重要性とLGBTQ+の問題を自分ごとに考える機会に

TIS株式会社
性的マイノリティに関しての社員の関心や理解が深まった

日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社
お互いの違いを尊重し、よりインクルーシブな職場環境にするために何ができるか学べた

パーソルグループ
思考を深め自分事化していく時間としての社員の場づくりができた

KPMGジャパン
ダイバーシティに知識があるメンバーでも新しい気づきが得られるような講演だった

タペストリー・ジャパン合同会社
多様化する社会の中で、一人ひとりができることを考える大切な機会になった

KDDI株式会社
予想以上に社員の方にLGBTQ+のジブンゴトとして捉えてもらい理解の促進ができた

アボットジャパン合同会社
業界に寄り添った講演で、LGBTQ+の理解を深められ、大きく意識が変わるきっかけに

端数倶楽部
勉強になるだけでなく、たくさん笑って、心が軽くなるような内容だった
講師
研修タイトル・内容(一例)
実施するタイトル・内容はお申し込み後、ご相談の上で決定します。
はじめて学ぶLGBTQ+と多様性
LGBTQ+や多様性について、基本からやさしく学びたい方に向けた内容です。
多様な社会を理解するための第一歩として、初心者でも安心して参加できる講演です。
リーダーだからできる!心理的安全と多様性を育てるコツ
管理職やリーダーが、心理的安全性を高め、多様なチームを強くする方法を学ぶ講演です。
リーダーとしての役割を通じて、職場の雰囲気をより良くしたい方にぴったりです。
職場でできる!LGBTQ+サポートとダイバーシティの進め方
職場でLGBTQ+を支援し、ダイバーシティを推進するための実践的なステップを学びます。
DEI担当者やアライとして行動したい方におすすめの内容です。
データでわかる!多様性が企業を成長させる理由
多様性が企業に与えるポジティブな影響を、データを基にわかりやすく解説します。
経営層や戦略担当者向けに、データを活用した実践的な講演です。
まずは行動!多様性を理解して動き出すためのヒント
多様性への理解を深め、実際に行動を起こすための具体的な方法を紹介します。
全従業員向けに、意識から行動へとシフトしたい場合に適した講演です。
eラーニング
「DEIについて学びたいけれど、まず何から始めればいいのかわからない」
そのような声にお応えして開発されたのが、東京レインボープライドの法人向けeラーニングプログラムです。
TRPには、DEIやLGBTQ+に関する専門的な知識と教育経験を持つスタッフが在籍しており、その学術的な知見に強みを持っています。本プログラムは、そうした専門性に加えて、企業・団体・学校・自治体に対して積み重ねてきた研修や講演、コンサルティングの実践的な経験を活かして設計されています。
さらに、当事者を含む多様な立場のスタッフの声を取り入れ、受講者が自分のペースで深く考えながら学べる構成に。オンライン形式により、時間や場所にとらわれず、誰もが無理なく学べる学習環境を実現しています。リソースに限りのある中小企業や非営利団体にとっても、導入しやすいDEI教材となっています。
「モジュール1(2025年6月に提供予定)」では、日本でまだ十分に浸透していないDEIの基本的な考え方を丁寧に解説。さらに、日常や職場で直面しやすい具体的なケーススタディや問いかけを通して、理解を深め、実践につなげることができます。

主な内容
モジュール1(DEIについて学びましょう!)
モジュール1では、「ダイバーシティ(多様性)」「エクイティ(公平性)」「インクルージョン(包摂性)」
の基本的な考え方について学びます。
人は、性別、国籍、年齢、障害の有無、働き方、家族構成など、さまざまな「属性」を持ち、
それぞれ異なる背景を抱えています。こうした「見える属性」と「見えない属性」の両方に目を向けながら、
多様な人々と共に働き・生きるための視点を養います。
また、すべての人に同じ対応をする「平等(Equality)」と、一人ひとりに必要な配慮を行う「公平(Equity)」の違いにも触れ、多様な人が安心して参加・活躍できる環境づくり、すなわち「インクルージョン(Inclusion)」の重要性について考えます。
パート1
ダイバーシティとは?
パート1
ダイバーシティとは?
- はじめに
- ダイバーシティとは?
- 見える属性/見えない属性
パート2
エクイティとインクルージョンとは?
パート2
エクイティとインクルージョンとは?
- パート1の復習
- ダイバーシティの復習
- 平等/公平の違い
- インクルージョンとは
- 組織として取り組むDEI
- モジュール1の復習
eラーニングプログラム開発者の想い
一部の企業だけでなく、中小企業や非営利団体を含む全国のあらゆる組織で、LGBTQ+をはじめとする多様な人々が尊重され、安心して働き、学べる環境が広がってほしい。──
そのような想いのもと、本eラーニングプログラムを開発しました。
本プログラムは、従来の「何をしてはいけないか」を学ぶだけの“抑止型”研修ではなく、受講者自身が「自分の中にある多様性」や「他者との違い」を丁寧に見つめ直すことで、DEIを自分ごととして考え、実践につなげられることを重視しています。
特に、TRP内の専門性の高いスタッフの学術的な知見を土台に、実際の現場で培ってきた実践ノウハウを加え、さらに当事者のリアルな経験や声を反映することで、「誰もが、自分のペースで、深く考えながら学べる」構成となっています。また、インタラクティブな設計や具体的なケーススタディを通じて、知識を身につけるだけでなく、実際の行動につなげることを目指しています。
DEIの理解は、一人ひとりの気づきと行動から始まります。本プログラムが、組織の大小や地域に関係なく、すべての人にとって“学びを深め、行動につなげる”機会となることを願っています。
4月下旬-
5月末
体験版を
期間限定で無償提供
2025年6月の正式提供に先立ち、本プログラムをお試しいただける法人向け体験版(無料)を、
2025年4月下旬より5月末までの期間限定で提供します。
本体験版では、モジュール1を体験いただけるほか、
導入前の検討材料として教材の内容や受講方法、社内展開時の運用イメージなどをご確認いただけます。
体験版ライセンスでは、1法人あたり最大3名様までご利用いただけます。
- 対象
- 企業・団体・NPO・教育機関・自治体等の人事、ダイバーシティ推進、研修・教育担当者の皆さま
- 提供期間
- 2025年4月下旬〜5月31日のうち1週間程度
- 利用条件
-
体験後、簡単なフィードバックへのご協力をお願いします。
いただいたご感想は今後の教材開発の参考とさせていただくとともに、ご協力いただける場合に限り、所属企業・団体名(ロゴを含む)やコメントを広報・導入事例としてご紹介させていただく可能性があります(詳細はお申し込み後に別途ご連絡します)。
コンサルティング
マーケティング・PR監修
LGBTQ+コミュニティに寄り添ったマーケティングやPR、商品・サービス開発の支援を行います。インクルーシブなメッセージやデザインを通じて、企業の取り組みが一過性ではない持続的なものになるよう、監修を行います。多様性の推進に対する理解が不十分な場合には、社内研修やアドバイスを通じて、LGBTQ+インクルーシブなブランドを構築できるよう支援します。
LGBTQ+インクルーシブなブランド構築の支援
LGBTQ+コミュニティのニーズに真摯に向き合い、企業の価値観とも一致した信頼性のあるメッセージを作成します。インクルーシブな表現やデザインを取り入れることで、企業が多様性に対して真摯に向き合えるよう支援します。
イベントコンテンツ・PRキャンペーンの企画と支援
LGBTQ+関連のイベント出展やキャンペーン企画を包括的に支援します。プライドイベントへの出展やLGBTQ+に配慮したコンテンツ制作において、企業の姿勢が一過性のものとならないよう、丁寧に監修します。また、LGBTQ+コミュニティに理解のあるインフルエンサーのキャスティングや広告キャンペーンの監修を通じて、LGBTQ+の視点が反映されるようサポートします。
LGBTQ+の声を反映した商品・サービス開発の支援
LGBTQ+の声を反映した商品やサービスの開発を行えるよう支援します。ジェンダーニュートラルなデザインや当事者の視点を反映したプランの開発などを通じて、企業が多様性を実践し、表面的ではない信頼性のあるビジネスを展開できるよう促進します。

人事コンサルティング
多様性を尊重し、包括的な職場環境を構築するための支援を行います。ジェンダーやセクシュアリティに関するアンコンシャスバイアスに目を向け、すべての従業員が安心して働ける環境づくりを目指します。 多様な人材の採用、研修、制度設計など、ニーズに合わせた具体的なアドバイスを提供し、多様性の推進をサポートします。

カンファレンス
東京レインボープライドは、毎年、企業・団体のDEI担当者を対象にしたカンファレンスを開催しています。DEIに積極的に取り組んでいる企業リーダーや、国内外の専門家による講演、パネルディスカッション、さらに各企業の取り組み発表が行われ、最新の情報や実践的な知識を学べる貴重な場となっています。 このイベントの魅力は、それだけではありません。企業間の意見交換やコミュニケーションを深める貴重な機会でもあり、他の企業がどのようにDEIに取り組んでいるのかを知ることで、互いに学び合い、新しいアイデアや連携が生まれることが期待されています。DEIを真剣に考える企業にとって、このカンファレンスは単なる学びの場を超え、重要なつながりを築く場でもあります。
